7日間ミニ・ダークネス・リトリート:結果と示唆

2025-08-19

TL;DR

  • 直前7日 vs 実施7日(各n=7)の観察比較。
  • 合計睡眠 +42分(+10.8%)、深い睡眠 +21分(+28.0%)、覚醒 -5分(-7.2%)、睡眠スコア +3
  • 深い睡眠の割合19.3% → 22.3%(+3.0ポイント)
  • 交絡(運動/カフェイン/就寝時刻など)を十分に統制していないため、因果は断定しない。

はじめに

寝る直前の1時間をアイマスクで過ごす「ミニ・ダークネス・リトリート」を1週間試した。
実施前の7日間をコントロールとして、Fitbitの指標で差分を確認する。
設計の背景は以前の記事にまとめた。

プロトコル(再現性)

  • 介入:就寝前 60分 を暗闇で過ごす(アイマスク着用)。スマホ/PCは見ない。
  • 活動:読書(紙/音声)、瞑想、ストレッチなどリラックス行動。終了後はそのまま就寝。
  • スケジュール:消灯・起床は通常運用と同じにする(意図的な前倒しはしない)。
  • 評価指標:Fitbitの 睡眠スコア / 合計睡眠 / 深い睡眠 / 覚醒
  • 比較枠:実施直前7日間(コントロール) vs 実施7日間(介入)。

結果

集計テーブル

睡眠指標の比較(直前7日間 vs 実施7日間)
指標直前の7日間実施した7日間差分変化率
睡眠スコア7477+3
合計睡眠時間6時間28分7時間10分+42分+10.8%
深い睡眠時間1時間15分1時間36分+21分+28.0%
覚醒状態時間1時間9分1時間4分-5分-7.2%
深い睡眠の割合*19.3%22.3%+3.0ポイント

* 深い睡眠の割合 = 深い睡眠時間 ÷ 合計睡眠時間

考察

  • 量も質も上向き:合計睡眠が+42分、深い睡眠が+21分で、深い睡眠の比率も+3.0ポイント。単なる「長く寝ただけ」より、質の改善が示唆される。
  • メカニズム仮説:光入力と刺激を切る→覚醒度が下がる→入眠後の断続的覚醒が減り、深い睡眠へ遷移しやすくなる。
  • 実務的含意:就寝前の「光・情報ダイエット」を60分だけ入れるのは、コストに対して見返りが大きい可能性。

限界(バイアス/交絡)

  • n=7 vs 7 による短期比較。週内の変動や曜日効果の影響を受けやすい。
  • 交絡要因(運動強度、カフェイン/アルコール、夕食時刻、ストレス、就寝時刻のズレ)を統制していない。
  • デバイスは推定値であり、ステージ推定の誤差はある。

まとめ

就寝前60分の暗闇ルーティンは、7日間の範囲では 合計睡眠と深い睡眠を押し上げ、覚醒を抑える 方向に働いた。
短期・観察比較ゆえに因果は留保しつつ、「まず試す価値あり」 の習慣として有望に見える。

← 一覧へ戻る